連載

第8回 第2項 地籍国際シンポジウム

土地家屋調査士をめぐる環境も測量業界と似ていますので、地籍測量に関心を示しているように思います。昨年11月10日,11日の2日間、地籍国際シンポジュウムが東京で開催されました。日本土地家屋調査士会連合会が、制度制定50周年を記念して催したものです。台湾、韓国から10名の参加を含め、35名のコーディネータやパネリストによるものです。筆者はその催しに参加しませんでしたが、昨年11月30日付け朝日新聞でその様子を知りました。フルサイズ2面を使った報告です。余談ですが、1面の広告費は全国版で4000万円かかるそうですから、約8000万円という膨大な広告費に相当します。

参加者の顔ぶれを見ますと、学者、法律家、お役人、土地家屋調査士などで出席者の顔ぶれにふさわしい議論が展開され興味ある内容になっています。基準点測量の実務経験者が少ないようなので、地籍図根測量など基準点測量や測地成果2000に関する議論は、新聞には記載されていませんでした。

08-02-1朝日新聞 2000.11.30


また、昨年11月29日、30日に開かれた「全国測量設計業協会連合会技術委員会」による「全国技術者責任会議」では、「地籍」が昨年に続いて大きな主題でした。ここでの議論も、

  1. 国民や行政の関心が薄い
  2. 予算規模(単価も含む)が低い
  3. 一筆調査(E工程)が困難


などに集約され、基準点や測地成果2000との関連があまり見られません。
いずれも基準点測量や測地成果2000との関係した議論が薄い感じです。今回は、筆者の専門分野である基準点測量(測地成果2000)の切り口から、地籍測量を眺めてみたいと思います。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on LinkedInEmail this to someonePrint this page

目次へ戻る